西浩明公認会計士・税理士事務所西浩明公認会計士・税理士事務所



当事務所のサービス

  • 当事務所は信頼性の高い決算を目指す顧問業務のほか、様々な専門的なアドバイスを行う個別業務にも対応しております。

  • 顧問業務では初めてのお客様には基本事項を確認させていただき、その後毎月面談の際にお客様の会計記録を確認するとともに、ビジネスの状況や経営計画の進捗度を把握します。これにより会社決算や税務申告の信頼度を高めるとともに、経営に重要な財務予測等のアドバイスをご提供します。

  • 個別業務ではそれぞれの事案の目的を明確にし、メリット・デメリット、伴うリスクと必要な覚悟を考慮するとともに、経営全般やステークホルダーへの影響にも留意します。これにより「木を見て森も見る」アドバイスをご提供します。


活動報告

2025.3.19大阪倶楽部の午餐会で講演者が、報道されたゼレンスキーとトランプの会談での口論は芝居かもと言われていましたが、両者とも「役者」なのでなるほどと思ってしまいました。
2025.3.12所属する中小企業同友会の勉強会である経営者が、社長の行動を監視してくれる女性社員の存在が重要であるといわれ、その人の肩書を「社長取締役代表」と名付けたという話は刺さりました。
2025.3.11千葉イノベーションクラブにまた参加しました。今回はテクノロジーをどう利用すべきかが注目テーマでした。たとえば①データを活用すればビジネスの将来予測の羅針盤になるとともに、②AIの導入で組織をスリム化し意思決定を速めることができる、というメリットがあると感じました。
2025.3.5千葉市主催のイノベーション交流会に参加してきました。先輩経営者らの話はいつも示唆に富んでいるのですが、今回のtakeawayは、地域でビジネスを始めるときは熱意だけでなく、社会インパクトを目指すならば(スケール化のため)おカネは必須だということでした。
2025.2.22所用で小倉弾丸日帰り出張しました。羽田から北九州空港に行くSF便は往復とも満席で乗客の多くはビジネス客でした。北九州の産業拠点としてのステータスを感じました。
2025.2.13日弁連主催の事業承継セミナーで親族外承継(M&A)をテーマとして論点の確認をしました。M&Aは法律マターが多いので早い段階から専門家に相談すべきなのですが、重要なのは①オーナーの説得は誰がやるのか、②トラブルやリスクの回避のため周囲が協力すること、であると感じました。
2025.2.8確定申告無料相談会に参加してきました。相談者の多くは高齢者ですが、皆さん一定のレベルで申告書を理解されていて、相談の内容は今後の生活防衛や資産防衛などの悩み相談がメインでした。ただ気になったのは皆さん自分で孤独に悩んでいて家族を巻き込んでいないということです。相談を受ける立場としては相談には親子で来てほしいと感じました。
2025.2.4千葉イノベーションクラブのイベントを覗いてきました。地域の起業家とアクセラレーターが同時に会して交流を深める機会です。パネルディスカッションでいろんなスタートアップビジネスが紹介され、それぞれの苦労ややりがいを共有しました。私がスタートアップの要諦として持ち帰ったのは、成功者は固執せず見切りが早いということと、一方で、下手でもやり続ける図々しさが重要という二律背反でした。
2025.1.29所属するTKC千葉会の新年賀詞交歓会で熊谷知事が、能登半島を180度回転させると房総半島になるから千葉県は石川県と協力するとともに災害について学ぶのだ、と演説されたのはなるほどと思いました。
2025.1.23JICPA主催のサステナビリティシンポジウムに参加しました。気候変動対策で先行する欧州の専門家を招いてのディスカッションでした。話のポイントは企業が対策を講じていることを、会計士がどうやって検証・評価するか、というもので今後2-3年で新たな保証業務が始まりそうです。
2025.1.18社会福祉協議会主催の市民後見人養成講座を覗いてきました。40~60歳ぐらいの受講生の皆さんで会議室はいっぱいでした。やはり自分の家族や近所で高齢者と接する機会が増え身上保護や財産管理が重要になってきているのが実感できました。
2025.1.7新年の商工会議所のパーティに初めて出席しました。普段は会うことのない地元中小企業の方々の生き生きとしたご尊顔を拝める機会です。大盛況でしたが、参加者の半数は地元議員の方々で皆さん地元経営者の中に自然に溶け込んでいて親近感を感じました。
2024.12.27年の瀬恒例のアメ横散策をしました。お正月用品ではなく外国人観光客向けみやげ品が好評です。また宝飾品店なども店内にいるのは外国人です。この時期御徒町駅周辺は日本人のほうが少ないかもしれません。ただ、行きつけのとんかつ屋に外国人がいなかったのはなぜか落ち着きました。
2024.12.23TKC京葉支部の研修会でChat GPTの活用について学びました。我々士業が生成AIをどう使いこなすべきか、マーケティングや提案などアイデア勝負の場面では威力を発揮できそうですが、いわゆる専門家としての判断や意見形成では頼ってはいけない気がします。
2024.12.18税理士会の研修で成年後見の具体例をききました。高齢化が進み我々の近所でもお年寄りをよく見かけます。多くの高齢者が認知症になったり障害や病気で判断能力を失うことが予想され、その時には身上保護と財産管理は待ったなしになります。日頃から地域の連携を確認しておくとともに我々士業は役割分担を考えておくことが肝要だと感じました。
2024.12.5地域金融機関との情報交換で館山方面と銚子方面を回ってきました。しかも電車で。同じ千葉県ですが気が遠くなるほど時間がかかります。東京方面からの直通特急が限られている、単線区間、千葉を起点に放射線状に乗り換え、という地理的背景。やはり千葉から先はクルマがないと仕事にならないことがわかります。一方観光としてはすばらしいコンテンツであると思います。ツアー客を呼び込むマーケティングが弱い印象を受けました。
2024.11.22JICPAの研修で経営者の報酬についても議論がありました。「我が国の経営者の報酬水準が欧米と比較して低い」というおきまりのコメントはいいとして、企業を成長に導くにはどういう仕組みがいいかが課題です。方向的には業績連動と長期的な価値創造が最も納得性があるということですが、そうだとしても日本の産業構造やそれを支える企業文化、労働者などを考慮するとあまり機械的なやり方はなじまないような気がします。
2024.11.20JICPAの研修でクラフトビールの起業家が増えている背景を議論しました。確かに地方の村で地ビール工房を作って小さいながらも販売をしている方は結構います。講師の先生の言われたようにイギリスの各地にあるパブも同じ役割を果たしていると思われます。その地域の集いの場所でありコミュニケーションが交わされ、そこから産業が発展するインフラなのでしょう。
2024.11.20先日秋田の角館に行ってきました。武家屋敷が建ち並んだ街並みがとても魅力的です。午後の遅い時間帯にぶらぶらしていたらある屋敷の門前に立つ一人の旦那さんに声を掛けられ、誘われるまま武家屋敷に入りました。彼は何とこの屋敷の18代目の当主でした。ほかにお客もいなかったので縁側に腰かけて観光業の営み、とりわけ資産の保全についていろいろ苦労話を聞きました。
2024.11.7中小企業診断士の日のイベントに参加してきました。会計士・税理士の研修と異なり彼らの講演のテーマや教材は実際に企業に提供されたアドバイスでそれを惜しげもなく説明していました。アイデアやヒントを共有する文化なのだと感じました。
2024.10.26税理士仲間で川越を散策してきました。前回佐原を散策したときと同じで昼間は街に賑わいがあるものの夕方5時を過ぎるとお店が閉まっていく光景を見ると、街(の一角)がテーマパーク化している様子がうかがえます。
2024.10.18日税連の公開研究討論会が名古屋で開催されました。今年のテーマは3部構成でしたが最後に消費税について議論がありました。日本の消費税はもともと欧州型付加価値税であることを思い出し、本来はシンプルなはずが大層重たい運用になってしまっているのが不思議に思いました。インボイスの議論の前に取引税としての消費税の性質を再度確認すべきと考えます。
2024.10.15弁護士事務所の研修で経済安保とM&Aを取り上げて、地政学的リスクや規制リスクをどうM&Aのプロセスに加味するかを議論しました。あらゆるリスクを将来キャッシュフローや割引率に反映しようとする米国的思想はなんか違和感ありますね。
2024.10.9研修旅行で韓国に行ってきました。まず驚いたのが高層マンションの乱立です。もともとソウルは緑の多い都市ですが、その緑の中からニョキニョキと白いマンションが空に向かって突き出ています。さらに建設中のものも相当あり、日本との比較で需要の実態を知りたくなりました。

事務所概要

事務所名西浩明公認会計士・税理士事務所
所長名西 浩明
所在地〒272-0835
千葉県市川市中国分3-10-16
電話番号080-2259-2244
FAX番号047-373-0213
業務内容
  • 法人税、所得税、消費税の申告の支援
  • 資産の購入、譲渡に関する会計・税務の事前相談
  • 資金繰り、利益計画に関する相談、指導
  • 事業の法人化に関する相談
  • M&Aや事業再編の検討、実行支援
西浩明公認会計士・税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

 千葉県税理士会 

電帳法・インボイス最新情報 定額減税
定額減税 電帳法・インボイス最新情報